東京、大阪を中心に全国に道場を展開するテコンドーT.K.Dの京都・滋賀スクールブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はTKD本部合同練習会&練習試合の日でした。
朝から生憎のお天気の中、堅田・大津京スクールからは合わせて8名の生徒が参加してくれました。
午前中に道着開きを兼ねた練習会をして、午後からは初心者向けの練習試合を行いました。
練習会は、普段やったことのない韓国語での号令やステップの練習など、戸惑うこともたくさんあったようですが、みんな頑張って練習してくれました。
練習試合では初めて試合に出場する子もたくさんいましたが、みんな最後まで諦めずに、全力で戦ってくれました。
一生懸命全力で試合をすれば、痛かったことも苦しかったことも、全てが経験として活きてくるものです。
勝った人も負けた人も、今日の経験を活かして明日からの練習を頑張ってもらいたいと思います。
反省点として、現地までの移動手段が不便なので、次回以降はなにか対策を考えて、子供達や保護者の皆さんの負担を減らせるようにしたいのと、試合の安全面にもう少し配慮したいと思います。
最後に体調不良にも関わらず最後まで頑張ってくれた生徒に、心から労いの言葉を贈りたいと思います。お疲れ様でした。
ゆっくりと休んでまた頑張ってください。
保護者の皆様におかれましても、朝から長時間にわたりお付き合い頂きましてありがとうございました。
この場を借りて深く御礼申し上げます。
これからもテコンドーTKDの活動にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
朝から生憎のお天気の中、堅田・大津京スクールからは合わせて8名の生徒が参加してくれました。
午前中に道着開きを兼ねた練習会をして、午後からは初心者向けの練習試合を行いました。
練習会は、普段やったことのない韓国語での号令やステップの練習など、戸惑うこともたくさんあったようですが、みんな頑張って練習してくれました。
練習試合では初めて試合に出場する子もたくさんいましたが、みんな最後まで諦めずに、全力で戦ってくれました。
一生懸命全力で試合をすれば、痛かったことも苦しかったことも、全てが経験として活きてくるものです。
勝った人も負けた人も、今日の経験を活かして明日からの練習を頑張ってもらいたいと思います。
反省点として、現地までの移動手段が不便なので、次回以降はなにか対策を考えて、子供達や保護者の皆さんの負担を減らせるようにしたいのと、試合の安全面にもう少し配慮したいと思います。
最後に体調不良にも関わらず最後まで頑張ってくれた生徒に、心から労いの言葉を贈りたいと思います。お疲れ様でした。
ゆっくりと休んでまた頑張ってください。
保護者の皆様におかれましても、朝から長時間にわたりお付き合い頂きましてありがとうございました。
この場を借りて深く御礼申し上げます。
これからもテコンドーTKDの活動にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
PR
今日はTKD堅田スクールの練習日です。
幼児の年代というのは成長が早いですね。
堅田スクールの4時からは全員5、6歳の幼児達ですが、ここ何ヵ月かで随分と成長した気がします。
テコンドーの技自体も上手になりましたし、精神的にも大きく成長していると思います。
小学生になれば、成長具合はもっと顕著に現れるのでしょう。今から楽しみです。
この中から将来オリンピックでメダルを取るような選手が出れば素晴らしいですね。
子供達の無限の可能性を、しっかりと伸ばせるように指導していきたいと思います。
幼児の年代というのは成長が早いですね。
堅田スクールの4時からは全員5、6歳の幼児達ですが、ここ何ヵ月かで随分と成長した気がします。
テコンドーの技自体も上手になりましたし、精神的にも大きく成長していると思います。
小学生になれば、成長具合はもっと顕著に現れるのでしょう。今から楽しみです。
この中から将来オリンピックでメダルを取るような選手が出れば素晴らしいですね。
子供達の無限の可能性を、しっかりと伸ばせるように指導していきたいと思います。
今日はTKD大津京スクールの練習日です。
次の日曜日はTKD本部道場にて合同練習会&練習試合を行います。
試合に出る子供達の練習にも気合いが入っていい感じです。
もちろん試合に出ることだけがテコンドーの目的ではありません。
しかし、試合でも審査でも目標を持って練習をすることはいいことだと思います。
出場する子供達には是非頑張ってもらいたいと思います。
今回の試合はあくまで初心者のための体験の場です。
勝ち負けにこだわらずに、楽しくのびのびと試合してもらえればと思っています。
次の日曜日はTKD本部道場にて合同練習会&練習試合を行います。
試合に出る子供達の練習にも気合いが入っていい感じです。
もちろん試合に出ることだけがテコンドーの目的ではありません。
しかし、試合でも審査でも目標を持って練習をすることはいいことだと思います。
出場する子供達には是非頑張ってもらいたいと思います。
今回の試合はあくまで初心者のための体験の場です。
勝ち負けにこだわらずに、楽しくのびのびと試合してもらえればと思っています。
今日はTKD堅田スクールの練習日です。
今日から11月ですね。
随分と風も冷たくなってきて、もうすぐ冬が来るんだな~と感じます。
あちこちで風邪が流行ってるようなので、気をつけて頂きたいと思います。
寒くなってくると、筋肉が動きにくくなってきます。
こういう状態で体を急に動かすと、肉離れなどを起こすことがあります。
なので練習前にはしっかりと準備体操をして、怪我がないようにしてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。
今日から11月ですね。
随分と風も冷たくなってきて、もうすぐ冬が来るんだな~と感じます。
あちこちで風邪が流行ってるようなので、気をつけて頂きたいと思います。
寒くなってくると、筋肉が動きにくくなってきます。
こういう状態で体を急に動かすと、肉離れなどを起こすことがあります。
なので練習前にはしっかりと準備体操をして、怪我がないようにしてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。
今日はTKD大津京スクールの練習日です。
子供って飛び蹴りが好きですね。
昔のヒーローの典型的な必殺技だからでしょうか。
走るスピードと自分の体重が武器になるので、結構蹴り応えがあるのも人気の理由の一つなのかもしれません。
テコンドーには華麗な蹴り技がたくさんあります。
しかし、大きな技になるほど試合での使用頻度は少なくなり、練習する頻度も低くなってしまいます。
個人的には、せっかくテコンドーを習うなら、テレビや映画で見るような華麗でカッコいい技が出来るようになってもらいたいと思っています。
みんなだいぶ上手になってきたので、そろそろ新技チャレンジをしてみようかな~と考え中です。
競技の試合だけでなく、そういうカッコいい技の発表会も先々出来ればいいなと思っています。
子供って飛び蹴りが好きですね。
昔のヒーローの典型的な必殺技だからでしょうか。
走るスピードと自分の体重が武器になるので、結構蹴り応えがあるのも人気の理由の一つなのかもしれません。
テコンドーには華麗な蹴り技がたくさんあります。
しかし、大きな技になるほど試合での使用頻度は少なくなり、練習する頻度も低くなってしまいます。
個人的には、せっかくテコンドーを習うなら、テレビや映画で見るような華麗でカッコいい技が出来るようになってもらいたいと思っています。
みんなだいぶ上手になってきたので、そろそろ新技チャレンジをしてみようかな~と考え中です。
競技の試合だけでなく、そういうカッコいい技の発表会も先々出来ればいいなと思っています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
TKD京都 Facebook
各教室の練習日
T.K.D京都北大路道場
毎週月曜日・金曜日
16:30~17:15 (幼児クラス)
17:30~18:30 (小学生クラス)
20:00~21:30 (一般クラス)
T.K.D大津京スクール
毎週水曜日
15:30~16:15(幼児クラス) 16:25~17:35 (低学年クラス)
17:45~19:00(高学年クラス)
19:15~20:45 (中学・高校生)
月2回日曜日
14:30~16:30 (小学生クラス)
T.K.D堅田スクール
毎週木曜日
16:15~17:30 (幼児・低学年)
17:30~19:00 (高学年クラス)
毎週土曜日
10:10~11:20 (幼児・低学年)
11:30~13:00 (高学年クラス)
毎週月曜日・金曜日
16:30~17:15 (幼児クラス)
17:30~18:30 (小学生クラス)
20:00~21:30 (一般クラス)
T.K.D大津京スクール
毎週水曜日
15:30~16:15(幼児クラス) 16:25~17:35 (低学年クラス)
17:45~19:00(高学年クラス)
19:15~20:45 (中学・高校生)
月2回日曜日
14:30~16:30 (小学生クラス)
T.K.D堅田スクール
毎週木曜日
16:15~17:30 (幼児・低学年)
17:30~19:00 (高学年クラス)
毎週土曜日
10:10~11:20 (幼児・低学年)
11:30~13:00 (高学年クラス)